今年も残すところ、あと半月となりました。
食事でお正月気分を感じていただけるよう、お節料理の盛付けに使う、カップやバラン、お弁当箱と祝い箸の準備をしました。
栄養給食課では、今年度の目標に「衛生管理の徹底」を掲げています。
その一環として、一般財団法人サニクリーンアカデミー様の協力で、厨房の衛生管理状況の調査や、細菌のふき取り検査を実施。
この度、2回目の結果報告と、衛生管理の講習を受けました。
3か月前の1回目に指摘されたことは、概ね改善できており、衛生への取り組みに高評価をいただきました。
この結果にひと安心するとともに、今後も良好な衛生環境を維持できるよう、スタッフ全員で気持ちを引き締めました。

中庭の柿が実り、院長が収穫して持って来ました。
今年の柿は大きく甘いものが多いようです。
早速、お昼ご飯に患者さんやデイケア利用者さんへお出ししました。
たくさんあるので、これから「柿なます」など、料理にも使いたいと思います。
例年は桜餅を出していましたが、今年は趣向を変えて、桜風味のロールケーキに、
イチゴとキウイフルーツの二色のソースを添えて、春らしく飾りました。
今年のひな祭りは、日曜日のため、少し早い行事食を3月1日にお出ししました。
菱餅をイメージして、ちらし寿司を菱形に抜き、錦糸卵や桃色のでんぶを飾りました。
100個以上の型を抜くのは大変でしたが、患者さんやデイケア利用者さんに喜んでもらいたいと頑張りました。

猛暑や災害でお米の出来が心配されましたが、無事に新米が入荷されました。
粘りが強めのコシヒカリと、広島県で作られた品種のアキロマンをブレンドした美味しいお米です。
早速、新米を患者さんに召し上がって頂きます。
「より処 きやんせ」の庭の柿がたくさん獲れました。
なかには、おもしろい形の柿がありました。
ウサギ、ネズミ、クマ、タヌキ、カエル・・・
あなたは何にみえますか?