日本の歳時記と食~春・夏~
2月3日は節分でしたが、みなさんのご家庭では豆まきをしたり、恵方巻きを召し上がったでしょうか。当病院でも、節分の日には毎年巻き寿司を給食のメニューに取り入れています。
*
そもそも節分とはどんな日なのでしょうか?また、なぜ節分の日に豆まきをしたり、恵方巻きが食べられるようになったのでしょうか?私も詳しい経緯は知らなかったので、調べてみました。
*
かつて、季節の変わり目にあたる立春、立夏、立秋、立冬の前日は全て季節を分けるという意味で節分とされていました。中でも立春の前日の節分は、一年の始まりとされ、新年の邪気を祓う行事が行われる大切な日でした。
*
豆まきは、豆が「摩滅(まめつ)」」に通じることから邪気を祓う儀式として中国から伝わり、日本の一般家庭で行われる厄除けの行事として定着しました。また、自分の年の数(地方によっては年齢よりひとつ多い数)の豆を食べ、新年の無病息災を祈ります。
*
節分に食べられるものとしてすっかり定着した恵方巻き。発祥の地は関西ですが、近年「節分には恵方巻きを!」と全国に先駆けて宣伝・販売したのは、なんと広島県にあるコンビニエンスストアだそうです。その年の縁起のいい方角を向き、黙って丸かぶりすると福が舞い込むそうです。家族みんなでイベント気分で楽しめます。
*
日本ではこのように、季節の節目や行事と食べ物とが結びつき、その習慣が大切に受け継がれています。代表的な季節の行事と食べ物をいくつか紹介します。
*
■春(2~4月)
節分(2月3日頃)
*
ひな祭り(3月3日):ひな祭りは上巳(じょうし)の節句と呼ばれ、平安時代の儀式「ひな流し」に由来し、現在ではひな人形を飾って女の子の厄除けと成長を願う行事となりました。ひな人形に供える菱餅(ひしもち)は、赤が桃の花、白が残雪、緑が春の芽吹きを表します。白酒は体を清め、邪気を祓うといわれています。ハマグリは、もとの貝同士でないとぴたりと合わないことから、幸せな結婚や夫婦円満の象徴として食べられるようになりました。華やかなちらし寿司も定番メニューです。
*
春分の日(3月21日頃):昼と夜の長さがほぼ同じになる春分の日。自然をたたえ、生物をいつくしむ日として1984年に祝日となりました。春分の日を中日に、前後3日を含めた7日間が春のお彼岸です。家族でお墓参りをし、先祖の供養をします。このときお供えされたり食べられるのがぼた餅。牡丹の花が咲く春の彼岸には「ぼた餅」、萩の花の咲く秋の彼岸には「おはぎ」と呼ばれます。
*
八十八夜(5月2日頃):立春から数えて八十八日目は、農作業では種まき時期の目安であると同時に、「八十八夜の別れ霜」といって、思いがけない霜が降り、被害を受けることがあるので注意を呼びかける日でもあります。また「米」という字が八と十と八を重ねてできることから、農家の人々にとって特別な日とされていました。茶畑では茶摘みが始まり、八十八夜に摘んだお茶は不老長寿の薬ともいわれました。たしかに新茶にはうま味成分のテアニンやカテキン、ビタミンなどが豊富に含まれ、整腸作用や疲労回復、抗がん作用や美肌効果など多くの効能があります。
*
端午の節句(5月5日):男の子の成長を祝う日です。薬草である菖蒲で邪気を祓い、立身出世の象徴としてこいのぼりを飾ります。柏餅は、柏が新芽が出るまで古い葉が落ちないことから家系が絶えない縁起のよい樹木とされることから、子孫繁栄を願って食べられます。
*
■夏(5~7月)
七夕(7月7日):桃の節句や端午の節句と同じ五節句の一つです。中国から伝わった伝説と宮中行事が結びつき、日本特有の行事となりました。短冊に願い事を書き、笹に飾ったり、天の川に見立てたそうめんを食べます。
*
土用の丑の日(7月23日頃):夏の土用は、立秋前の18日間のことをいいます。昔から、厳しい暑さで夏バテをしないように、「土用の食い養生」という習慣があり、うなぎを始め、土用しじみや土用卵、土用餅などが食べられました。現在一般的なのはうなぎの蒲焼ですが、うなぎにはビタミンAやDが豊富で、夏バテ予防にぴったりです。
*
現在では季節の行事をイベントとして楽しむ傾向も強いですが、その中には日本人の自然へ感謝する心や、健康に過ごすための知恵、家族の幸せを願う気持ちが込められています。