TOP
>
栄養レシピ&コラム
>
栄養レシピ&コラム 2014年公開分
>
プリン体と痛風

プリン体と痛風

 最近、スーパーやコンビニのお酒コーナーで、プリン体0(ゼロ)を謳ったビールや発泡酒などをよく見かけるようになりました。そもそもプリン体って一体どういったものなのでしょうか?摂りすぎると体にどんなことが起きるのでしょう?
*
 プリン体は、細胞内にある遺伝子の構成成分の一つで、私たちの体はもちろん、あらゆる生物の細胞内に存在するため、ほとんどの食品に含まれています。体の細胞は日々代謝して生まれ変わるので、体内でもプリン体は作られています。また、体のエネルギー源となるATPという物質にもプリン体が含まれるため、エネルギーが燃焼した後の燃えカスの中にもプリン体が含まれます。
*
 プリン体は肝臓に運ばれて分解され『尿酸』となり、尿や便とともに排泄されます。健康診断などの項目にある尿酸値は、尿酸の血液中の濃度のこと。尿酸の材料となるプリン体や、尿酸値を上げやすい食品の摂りすぎによる尿酸の過剰、または腎臓の機能低下などが原因で尿酸の排泄がうまくいかずに、体内に尿酸がたまってしまった状態(尿酸値が7.0mg/dlを越える状態)を『高尿酸血症』と呼びます。そして高尿酸血症を放置すると、足の指や付け根、関節などが赤くはれて激痛を伴う『痛風』を引き起こします。
*
 実は体の中のプリン体のうち、80%は体内で作られたもので、食物由来は20%程度。プリン体を多く含む食品の摂りすぎには注意したいですが、極端な制限は必要ありません。逆に言えば、プリン体を制限しても、必ずしも痛風防ぐことはできません。尿酸値が上昇する原因と、その対策を知り、普段の生活を見直すことが大切です。
*
 食事では、まず食べ過ぎに注意です。食べる量が多いと、その分体内の尿酸も増えます。ダイエットをするだけで尿酸値が改善されるケースもあります。
*
 プリン体を多く含むのはレバーなどの動物の内臓類や、魚介類などの動物性食品で、野菜や大豆製品、穀類などの植物性食品に少ない傾向があります。ビールにはプリン体が多い、というイメージがありますが、ビールのプリン体は、100ml当たり3~8mg。他の食品の100g当たりのプリン体は、レバーが220~310mg、イカが160~180mg、タラコが120mg、豆腐が20mgと、他の食品と比較するとビールはとても少ないのが分かります。問題となるのはその摂取量です。毎日ビールを大量に飲む習慣がある方は、知らず知らずのうちにプリン体の摂りすぎになっている可能性があります。
*
 さらに気をつけたいのは、アルコールそのものに尿酸を増やす作用があることです。ビールじゃなければいいというわけではなく、どんなお酒でも飲む量が増えるほど高尿酸血症や痛風になりやすくなります。おつまみでは、プリン体の多い魚介類・肉類の食べ過ぎや高カロリーなものは控え、たっぷりの野菜、そして尿酸の排泄を促すために水分補給を心がけましょう。
*
 ストレスや運動不足も尿酸値を上昇させます。ストレスから暴飲暴食に走らないよう、気分転換し、リラックスできることを見つけましょう。激しい運動もかえって尿酸値を上げてしまうので、ウォーキングやジョギングなどの、全身を使う有酸素運動がおすすめです。
*
 高尿酸血症も痛風もただちに命に関わるような病気ではありませんが、高尿酸血症を放置すると、痛風の再発を繰り返すばかりか、腎障害や糖尿病、高血圧といった生活習慣病などの合併症も招きかねません。食事と生活を見直して改めることは、高尿酸血症だけでなく、合併症の予防にもつながります。これから年末にかけて、お酒を飲む機会も増え、仕事の量も増えて忙しくなる方も多いと思います。そんなときこそ一息ついて、食事や生活を振り返ってみてください。