TOP
>
栄養レシピ&コラム
>
栄養レシピ&コラム 2017年公開分
>
脳腸相関

脳腸相関

 みなさんは「脳腸相関」という言葉をご存知ですか?読んで字のごとく、脳と腸は相関(たがいに関わり合うこと)関係にあるという意味です。腸の状態が脳と密接な関係を持っていることがわかり、さらに研究が進められ注目が集まっています。
*
 私はこの言葉の意味を調べるまで、手足の動作や内臓の働きなど人間の体の動きは、すべて脳からの指令、コントロールによるものだと思っていました。ところが腸は、脳からの指令がなくても独自で動くこともできるのだそうです。生物の誕生の過程で、まず腸ができ、そこから腸を機能させるために、神経などが進化しながら脳ができたといわれています。もしかしたら腸が誕生しなければ脳の存在はなかったかも?と考えると、とても不思議で神秘的に感じます。
*
 たとえば傷んだものを食べて、食中毒菌などの有害物質が腸内に入ったときに、食べ物を吐いたり、下痢をしたりして体外に出そうとするのは、腸自身が危険を感じて起こすもの。またストレスや不安、緊張などを感じると、腹痛や下痢、便秘になるのは、脳から腸へ刺激が伝わるため。逆にお腹の調子がわるくなれば、気分がすぐれず不安や緊張が増すように、双方が影響し合っており、腸は「第二の脳」といわれたりします。
*
 腸管で作られているセロトニンというホルモンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、正常に作用すればストレスを軽減し、精神状態を安定させます。不足するとイライラ感が増し、怒りっぽくキレやすくなるといわれます。このセロトニンの生成に腸内環境が関与していることがわかっています。また腸には免疫細胞が多く存在しており、腸内環境がわるければ、免疫機能が低下し、風邪やインフルエンザをはじめ、病気に罹りやすくなります。ですから、腸内環境がよければ、病気やストレスに強く、心身ともに健康な状態といえるかもしれません。
*
 腸内にはよい作用をする善玉菌と、わるい作用をする悪玉菌、どちらにもなる日和見菌が共存しています。腸内環境を整えるには、善玉菌の割合を増やすことが大切です。そのためにポイントとなるのは、食物繊維、乳酸菌、発酵食品を意識した食事を心がけるとよいです。
*
 便秘が続くと有毒な物質も排出されず、腸内の環境は悪化し、腸内細菌のバランスも乱れます。便秘を防ぐために、水に溶け便の水分量をコントロールする水溶性食物繊維と、水に溶けず腸を刺激し、便量を増やす不溶性食物繊維の両方を摂りましょう。なるべく多くの種類の野菜に加えて、きのこ類、いも類、豆類、海藻類をそれぞれひとつずつは、毎日の食事に取り入れるようにしましょう。
*
 さらにヨーグルトに含まれるビフィズス菌などの乳酸菌は、善玉菌として便秘を解消し、免疫機能を高める効果があります。またヨーグルトやチーズ、納豆やみそ、ぬか漬け、塩麹などの発酵食品も善玉菌を増やし、腸内環境をよくするために欠かせません。
*
 近年は、美腸、腸活、菌活といった言葉が流行り、健康番組や書籍などでも腸に関して特集されることが増え、関心が高まっています。心身ともに健康で幸せな一年が送れるよう、腸内環境によい食生活を始めてみませんか。